紙々everyday -今泉紙店 日々の記録-
今泉紙店のスタッフによる新製品紹介、日々のつぶやき 毎日更新中!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は業務の合間にちょっとしゃべっておりまして...
寺西化学社のカタログを見ていると、自分が小学生だった頃に使っていた絵の具セットが発見されました。
クレヨンも。
実は文房具に興味のなかった私は、絵を描くのが好きなのにもかかわらず自分が使っている絵の具がどこの製品なのかをしっかり見ていなかったらしく...
ギターのスケッチセットだったとも知らずに使っていたことに気付いたのです。
これがそのスケッチセットです。
カタログを見ていて今日初めて自分が使っていたのがギターのセットだったのだと気付いたのです。
興味がないにしても、全く持って意識せずに使っていたと思うと今では不思議にも思えてきます。
そしてそして、他のページも見てみると...
あれ?これも使ったことあるな...
と、ギターのクレヨンが。
ああぁぁ~~~~!!!!
これも使ったわぁ。
なんて一人で感心してました。
これ、ものすごく失礼な話ですが、実は他社の製品だと思っていたんですよ。
中学になってからそちらの画材を使うようになったので。
小学生から文房具や画材に興味を持つべきだとかは思いませんが...こうしてみてみると無意識に手に取っていた文房具って多いなぁ、と。
ましてや学校で指定で先に用意されていたものなので、逆に興味を持って使ってみるなんて難しいですが...
他にも今日しゃべっていたのですが、寺西化学社の製品で?マークのマジックインキがあると思います。
みなさんも知っているであろうこのデザイン。
正直私はこの?マークのマジックインキっていうのがメーカーなんだと思っていたり、ギターがメーカーだと思っていたり...
この業界に入る前までは、寺西化学社でなくても...三菱鉛筆社ではuniが、リヒトラブ社ではToffyがメーカーだと思っていたりしました。
各メーカーのブランド名だということを知り、結構身近に使っていた文房具が意外とこのメーカーさんの商品だったんだ!
とか、いろいろ発見しました。
いやぁ、やっぱり文房具は奥が深い。
こうして考えていると楽しいですよね。文房具好きとしては。
元々文房具が好きな人も興味がある人も、あまり興味がない人もこうして今までや今使っている文房具について考えてみると、意外なことが見えてきて楽しいやもです。
寺西化学社のカタログを見ていると、自分が小学生だった頃に使っていた絵の具セットが発見されました。
クレヨンも。
実は文房具に興味のなかった私は、絵を描くのが好きなのにもかかわらず自分が使っている絵の具がどこの製品なのかをしっかり見ていなかったらしく...
ギターのスケッチセットだったとも知らずに使っていたことに気付いたのです。
カタログを見ていて今日初めて自分が使っていたのがギターのセットだったのだと気付いたのです。
興味がないにしても、全く持って意識せずに使っていたと思うと今では不思議にも思えてきます。
そしてそして、他のページも見てみると...
あれ?これも使ったことあるな...
と、ギターのクレヨンが。
これも使ったわぁ。
なんて一人で感心してました。
これ、ものすごく失礼な話ですが、実は他社の製品だと思っていたんですよ。
中学になってからそちらの画材を使うようになったので。
小学生から文房具や画材に興味を持つべきだとかは思いませんが...こうしてみてみると無意識に手に取っていた文房具って多いなぁ、と。
ましてや学校で指定で先に用意されていたものなので、逆に興味を持って使ってみるなんて難しいですが...
他にも今日しゃべっていたのですが、寺西化学社の製品で?マークのマジックインキがあると思います。
正直私はこの?マークのマジックインキっていうのがメーカーなんだと思っていたり、ギターがメーカーだと思っていたり...
この業界に入る前までは、寺西化学社でなくても...三菱鉛筆社ではuniが、リヒトラブ社ではToffyがメーカーだと思っていたりしました。
各メーカーのブランド名だということを知り、結構身近に使っていた文房具が意外とこのメーカーさんの商品だったんだ!
とか、いろいろ発見しました。
いやぁ、やっぱり文房具は奥が深い。
こうして考えていると楽しいですよね。文房具好きとしては。
元々文房具が好きな人も興味がある人も、あまり興味がない人もこうして今までや今使っている文房具について考えてみると、意外なことが見えてきて楽しいやもです。
PR
お正月~♪
うん。
そろそろお正月…?
でももうすでに年末まで2か月と半分ちょっとですもんね。
早いですよね~。
やっと最近一つ年を取ったと思ったのに、もう年末か。
でも年末は楽しみが結構いっぱいだったりしますよね。
正月休みとか正月休みとかボーナスとか正月休みとかお年玉とか正月休みとかおせち料理とか...。
食っちゃ寝食っちゃ寝ですよね。
まぁそんな生活しているのも私ぐらいか。
と、いうわけで...若干早いやもしれませんが、今日は呉竹社の年賀用のセットと寒中見舞い、喪中はがきのレイアウトを。
とりあえずはまぁこんな感じ。
これはまだ発展途上?もしかしたらこれからもっと進化を遂げるやも…!
でもこういうできてるハガキがあると楽ですよね。
私はまだ寒中見舞いや喪中はがきを送ったことがないのでそれを書くのにお客さんの好みの筆ペンを探せるように置いてみました。
個人的な話ですが、私は書道が苦手で筆ペンも使うのも書くのもへたくそだったりします。
最近は自分でまともな読める字を書こうと、ひっそり練習をしていたりいなかったり(笑
社会的に一端になれるように、日々努力ですよね。
なんて、まぁそんな話はさておき...
今は上の写真のように筆文字と筆ペン自体を紹介するのPOPになっていますが...
もう少し時間が経ち、今日私が言っていたようにいくつか寝てお正月の時期になれば、左のようなPOPに変わります。
今まで全部ご家庭のインクジェットプリンターなどで刷った年賀状だった方も、毎年手書きの方も、仲の良い人にだけでも手書きの心のこもった年賀状を出してみてはいかがですか。
意外と手書きの年賀状も評判良かったりしますよ♪
またまた個人的なことですが、私は手書きじゃなくても年賀状をもらうのが嬉しいです。
ですので誰でも私に年賀状を!!
はしゃぎ倒します(笑
うん。
そろそろお正月…?
でももうすでに年末まで2か月と半分ちょっとですもんね。
早いですよね~。
やっと最近一つ年を取ったと思ったのに、もう年末か。
でも年末は楽しみが結構いっぱいだったりしますよね。
正月休みとか正月休みとかボーナスとか正月休みとかお年玉とか正月休みとかおせち料理とか...。
食っちゃ寝食っちゃ寝ですよね。
まぁそんな生活しているのも私ぐらいか。
と、いうわけで...若干早いやもしれませんが、今日は呉竹社の年賀用のセットと寒中見舞い、喪中はがきのレイアウトを。
これはまだ発展途上?もしかしたらこれからもっと進化を遂げるやも…!
でもこういうできてるハガキがあると楽ですよね。
私はまだ寒中見舞いや喪中はがきを送ったことがないのでそれを書くのにお客さんの好みの筆ペンを探せるように置いてみました。
個人的な話ですが、私は書道が苦手で筆ペンも使うのも書くのもへたくそだったりします。
最近は自分でまともな読める字を書こうと、ひっそり練習をしていたりいなかったり(笑
社会的に一端になれるように、日々努力ですよね。
なんて、まぁそんな話はさておき...
もう少し時間が経ち、今日私が言っていたようにいくつか寝てお正月の時期になれば、左のようなPOPに変わります。
今まで全部ご家庭のインクジェットプリンターなどで刷った年賀状だった方も、毎年手書きの方も、仲の良い人にだけでも手書きの心のこもった年賀状を出してみてはいかがですか。
意外と手書きの年賀状も評判良かったりしますよ♪
またまた個人的なことですが、私は手書きじゃなくても年賀状をもらうのが嬉しいです。
ですので誰でも私に年賀状を!!
はしゃぎ倒します(笑
おぉ~。
約2週間ぶりの登場です。黒柳です。
みなさん黒柳が死んだとでも思っていたのでは?
諸事情により更新できませんですみません。
残念ですが黒柳は死んでいません。不死身です。
そしてそして...そんな黒柳が更新していないおかげなのか、拍手ランキングがなんと50位を切り
44位になっているではありませんか!!
...これはきっと黒柳に何か取り付いている他ならないと思われます。
まぁそれはいいとして、これからもたくさんの方に拍手していただけるようなブログを毎日更新していきたいですね。
そして、黒柳が更新しないうちにもう秋らしく...というか、肌寒くなってきました。
黒柳が住んでいる山奥ではもう息が白く、そろそろ霜も降りるのでは?という感じです。
最近は気温が1桁まで下がる日々。
山奥は寒すぎる。
さて、そんな寒すぎる日々のための必需品を今日はご紹介します。
ミワックス社製品 あったかカラフル湯たんぽ
半透明の少し小さめのかわいい湯たんぽです。
クリアだから中のお湯の量が見やすい。
色のバリエーションもピンク、パープル、ブルーに写真のグリーン。
お湯を入れてカバーに入れて膝元に置くもよし、寝るときに足元に置くもよし、布団の下に置くもよし。
さまざまな使い方ができてあったかくて便利な上にカラフルでデザインもかわいい。
これは冷え性が多い女性の味方ですね。
ちなみにこれものすごくやわらかいソフトタイプです。
![2011.10.11.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/13b4e2b39c9774aecee6d1573a03d9b3/1318328461?w=150&h=90)
この柔らかさがこの湯たんぽの特徴らしいです。
ぷよっとしているみたいです。
…触りたい。私も触りたいいい。
そして備え付けのカバーは洗うこともできる、ふんわりやわらかい触り心地なんだそうな。
...触りたい。私も触りたいいいい。
お湯の入れ方も楽チンです。
本体をふれずにお湯を入れれるフック付き。
本体の穴にフックをひっかけて、お湯を注ぐだけ!
熱いお湯が入るときもやけどの心配がありません。
安心して使えるのもこの湯たんぽの特徴です。
そして何より、湯たんぽってエコですよね~。
電気もガスも灯油も使うことなく温かくなります。
繰り返し使えるというところもエコですし、なによりお財布にやさしい。
個人的にはこれが一番の利点かと(笑
最近は電気ヒーターなどを使う家庭も増えているようですが、夏より冬のほうがエコができるような気がする黒柳は、これを買おうと思います。
また購入したらブログにも載せますね♪
約2週間ぶりの登場です。黒柳です。
みなさん黒柳が死んだとでも思っていたのでは?
諸事情により更新できませんですみません。
残念ですが黒柳は死んでいません。不死身です。
そしてそして...そんな黒柳が更新していないおかげなのか、拍手ランキングがなんと50位を切り
44位になっているではありませんか!!
...これはきっと黒柳に何か取り付いている他ならないと思われます。
まぁそれはいいとして、これからもたくさんの方に拍手していただけるようなブログを毎日更新していきたいですね。
そして、黒柳が更新しないうちにもう秋らしく...というか、肌寒くなってきました。
黒柳が住んでいる山奥ではもう息が白く、そろそろ霜も降りるのでは?という感じです。
最近は気温が1桁まで下がる日々。
山奥は寒すぎる。
さて、そんな寒すぎる日々のための必需品を今日はご紹介します。
ミワックス社製品 あったかカラフル湯たんぽ
クリアだから中のお湯の量が見やすい。
色のバリエーションもピンク、パープル、ブルーに写真のグリーン。
お湯を入れてカバーに入れて膝元に置くもよし、寝るときに足元に置くもよし、布団の下に置くもよし。
さまざまな使い方ができてあったかくて便利な上にカラフルでデザインもかわいい。
これは冷え性が多い女性の味方ですね。
ちなみにこれものすごくやわらかいソフトタイプです。
ぷよっとしているみたいです。
…触りたい。私も触りたいいい。
そして備え付けのカバーは洗うこともできる、ふんわりやわらかい触り心地なんだそうな。
...触りたい。私も触りたいいいい。
お湯の入れ方も楽チンです。
本体の穴にフックをひっかけて、お湯を注ぐだけ!
熱いお湯が入るときもやけどの心配がありません。
安心して使えるのもこの湯たんぽの特徴です。
そして何より、湯たんぽってエコですよね~。
繰り返し使えるというところもエコですし、なによりお財布にやさしい。
個人的にはこれが一番の利点かと(笑
最近は電気ヒーターなどを使う家庭も増えているようですが、夏より冬のほうがエコができるような気がする黒柳は、これを買おうと思います。
また購入したらブログにも載せますね♪
今日のWeb拍手ランキングがとうとう2桁代になりました!
おおぉぉぉおお~~~~!!!
78位だそうな。
たぶんここ3日間のブログすべてに拍手がついてるからですね。
拍手してくださった方々に大変感謝します。
これからもたくさんの方に拍手していただけるように、更新も内容も濃くしていきたいと思っております。
今後とも今泉紙店とブログ、HPをよろしくお願いいたします!
本日はまたまたあの人気商品の詳しいご紹介!
三菱鉛筆社製品 ポンキーペンシル
中芯はやわらかいので、滑らかに濃く描ける。
だけど軸に紙ロール加工が施してあるので軸折れの強度が改善されたそうです。
なんでも5kgの重さまで耐えられるんだとか。
すごいなぁ。ポンキーペンシル。
筆圧の強いお子様も多いかと思いますが、思い切り強く書いたって耐荷重が5kgならおれませんね。
お母さんも安心してお子様に渡せますね。
さて、今日の私からの紹介はこれぐらいにして...
本日の商品、実は一昨日からHPにてぶん・ぐぅ~が詳しく紹介してくれています。
ぜひともHPでの詳しい商品紹介も見てください。
なぜ濃く描けて、紙以外の意外なあのアイテムにも描けるのかが詳しく載っています。
http://www.bunguu.com/index16.html
ぶん・ぐぅ~の力説をとくとご覧あれ!
もしかしたらHPの通販でも取り扱うようになるかもしれませんので、またそうなりましたらここで報告させて頂きたいと思います。
ポンキーペンシル問い合わせが多いので、前向きに検討...かな?
またこんな商品も扱ってほしい。この商品の詳しい説明が知りたい。
なんてコメントがあればすぐにお答えします!
いつでもコメント受け付けておりますので、よろしくお願いします。
おおぉぉぉおお~~~~!!!
78位だそうな。
たぶんここ3日間のブログすべてに拍手がついてるからですね。
拍手してくださった方々に大変感謝します。
これからもたくさんの方に拍手していただけるように、更新も内容も濃くしていきたいと思っております。
今後とも今泉紙店とブログ、HPをよろしくお願いいたします!
本日はまたまたあの人気商品の詳しいご紹介!
三菱鉛筆社製品 ポンキーペンシル
![イメージ](http://www.bunguu.com/ponky.jpg)
だけど軸に紙ロール加工が施してあるので軸折れの強度が改善されたそうです。
なんでも5kgの重さまで耐えられるんだとか。
すごいなぁ。ポンキーペンシル。
筆圧の強いお子様も多いかと思いますが、思い切り強く書いたって耐荷重が5kgならおれませんね。
お母さんも安心してお子様に渡せますね。
さて、今日の私からの紹介はこれぐらいにして...
本日の商品、実は一昨日からHPにてぶん・ぐぅ~が詳しく紹介してくれています。
ぜひともHPでの詳しい商品紹介も見てください。
なぜ濃く描けて、紙以外の意外なあのアイテムにも描けるのかが詳しく載っています。
http://www.bunguu.com/index16.html
ぶん・ぐぅ~の力説をとくとご覧あれ!
もしかしたらHPの通販でも取り扱うようになるかもしれませんので、またそうなりましたらここで報告させて頂きたいと思います。
ポンキーペンシル問い合わせが多いので、前向きに検討...かな?
またこんな商品も扱ってほしい。この商品の詳しい説明が知りたい。
なんてコメントがあればすぐにお答えします!
いつでもコメント受け付けておりますので、よろしくお願いします。
できた~!
やっと拍手の画像を設定できた!!
めっちゃ時間かかってしょうがなかったですわ。
...え?その割りに質がよくないとか言わないでくださいね。
がんばったんだから(^^)
えーと、ちなみに大きいとこんな感じ。
これを小さくし、ブログ上に載せるのに30分以上費やしてしまったorz
その挙句がこれでホントひどいことしたと思います。
すみません。
ですが、これで少しでもこの拍手ボタンに興味を持ち、ぶんぐぅ~に興味を持ち、今泉紙店に来店していただけるとものっすごい嬉しいです。
まぁそれは飛躍しすぎかもしれないですが、自分の頭の中の想像なので勘弁してください。
さて、今日こそは社長がお持ちの経営者向き?経営者のための?電子辞書を紹介したいと思います。
カシオ電卓社製品 エクスワード XD-B8800
![461d878f.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/13b4e2b39c9774aecee6d1573a03d9b3/1316515592?w=150&h=109)
黒かっこいい!!
これ男性が持っているとかっこいいデザインですよね~。
もちろん女性が持っていてもかっこいいですが。
右の画像に映っているのがメニュー画面なのですが、こうしてみるだけでもたくさんの項目がありますよね。
一般の電子辞書に載っている事典意外にも、生活のことや、趣味のこと、旅行のことについてなど...
普通の電子辞書には載っていないこともこの電子辞書には載っています。
この中でも、私が気になったメニューを押してみました。![4e26278d.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/13b4e2b39c9774aecee6d1573a03d9b3/1316515637?w=150&h=91)
左から、健康、趣味、トラベルの画像です。
家庭の医学のことや、漢方薬の手引き、女性検診についてなどさまざまな身近の医学についての項目が並んでいます。
趣味の欄では、クラシックの名曲が1000フレーズも聞けるメニューがあったり、日本酒などのお酒について、スポーツについても項目があります。
トラベルを開くと、アメリカ英語・中国語・韓国語のたびに必要な言葉をたくさん集めた項目がありました。
このトラベルの中で特に気になった「一人歩きの会話集」というところを開いてみました。
見てください!
(見にくかったらごめんなさい!)
14ヶ国語もの言語が入っているようです。
ここを開いて韓国語のところを見てみたのですが、英会話はもちろん、ご飯を注文するときのメニューの名前、感情の表現の仕方など...
各国の方と話をするのに、生活をするのに必要なことが書かれていました。
これはずいぶん便利な電子辞書ですよ。
みなさんも、電子辞書を電子辞書としてだけでなく、生活のお供に使ってみてはいかがですか?
ちょっと自分の生活がスマートにかんじるやもです。
やっと拍手の画像を設定できた!!
めっちゃ時間かかってしょうがなかったですわ。
...え?その割りに質がよくないとか言わないでくださいね。
がんばったんだから(^^)
えーと、ちなみに大きいとこんな感じ。
その挙句がこれでホントひどいことしたと思います。
すみません。
ですが、これで少しでもこの拍手ボタンに興味を持ち、ぶんぐぅ~に興味を持ち、今泉紙店に来店していただけるとものっすごい嬉しいです。
まぁそれは飛躍しすぎかもしれないですが、自分の頭の中の想像なので勘弁してください。
さて、今日こそは社長がお持ちの経営者向き?経営者のための?電子辞書を紹介したいと思います。
カシオ電卓社製品 エクスワード XD-B8800
これ男性が持っているとかっこいいデザインですよね~。
もちろん女性が持っていてもかっこいいですが。
右の画像に映っているのがメニュー画面なのですが、こうしてみるだけでもたくさんの項目がありますよね。
一般の電子辞書に載っている事典意外にも、生活のことや、趣味のこと、旅行のことについてなど...
普通の電子辞書には載っていないこともこの電子辞書には載っています。
この中でも、私が気になったメニューを押してみました。
左から、健康、趣味、トラベルの画像です。
家庭の医学のことや、漢方薬の手引き、女性検診についてなどさまざまな身近の医学についての項目が並んでいます。
趣味の欄では、クラシックの名曲が1000フレーズも聞けるメニューがあったり、日本酒などのお酒について、スポーツについても項目があります。
トラベルを開くと、アメリカ英語・中国語・韓国語のたびに必要な言葉をたくさん集めた項目がありました。
このトラベルの中で特に気になった「一人歩きの会話集」というところを開いてみました。
(見にくかったらごめんなさい!)
14ヶ国語もの言語が入っているようです。
ここを開いて韓国語のところを見てみたのですが、英会話はもちろん、ご飯を注文するときのメニューの名前、感情の表現の仕方など...
各国の方と話をするのに、生活をするのに必要なことが書かれていました。
これはずいぶん便利な電子辞書ですよ。
みなさんも、電子辞書を電子辞書としてだけでなく、生活のお供に使ってみてはいかがですか?
ちょっと自分の生活がスマートにかんじるやもです。