紙々everyday -今泉紙店 日々の記録-
今泉紙店のスタッフによる新製品紹介、日々のつぶやき 毎日更新中!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はかわいいマスキングテープをご紹介します。
マスキングテープはたくさん種類があって、選ぶのも迷うところですが…
今日は私の個人的な趣味によって動員されたマスキングテープたちを紹介します。
カモ井加工紙社製品 マスキングテープ
この山積みになっているテープを今回は紹介したいと思います。
私が好きなアンティーク調なものから
さわやかな色にかわいらしい柄が付いたもの
女の子が好きそうなドットやストライプの柄だけのもの。
今回はほんとにたくさんのマスキングテープの中の一部です。
いろんな方のブログを読んでいると、こんなのもあるんだなぁ。
と、勉強になるほどです。
こちらはかわいい柄のテープ。
どっとは細かいところと、粗いところが交互にあります。
ストライプも女の子らしくてかわいいですよね。
この柄もいいけど、私が特に好きな柄はこれ。
このアンティークな感じが好きなんですよね~。
左の安全ピンとか裁縫の針とか
なんとなくおしゃれな感じがして…
招待状とか、友人にちょっとした手紙を書いたときとかに良いですよね。
右は車や食器、机など特に意味があるわけではないですけど昔風のものが並んでいるのがいいですね。
ちなみに左の大きいほうは少し粘着が強いです。
あとはこういうさわやかな色が好きですね。
かわいい柄がすごい主張をせずに、小さくかわいく並んでいるのが好きです。
これは親しい人へのプレゼントに、使いたくなるようなテープです。
素朴だけどどこか目を引かれるところがいいんじゃないかなと思います。
マスキングテープはほんとにいろいろな種類がありますが、その色味や柄に応じて使うところを少しずつ分けていけると、おしゃれですよね。
これこそ女子文具っていう感じです。
自分の手帳に使うのもいいし、スクラッチブックに使うのも、人にあげるのも一つの手です。
自分が気に入ったテープを、かわいく使ってあげたいですよね。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0000128297.jpg)
にほんブログ村
マスキングテープはたくさん種類があって、選ぶのも迷うところですが…
今日は私の個人的な趣味によって動員されたマスキングテープたちを紹介します。
カモ井加工紙社製品 マスキングテープ
私が好きなアンティーク調なものから
さわやかな色にかわいらしい柄が付いたもの
女の子が好きそうなドットやストライプの柄だけのもの。
今回はほんとにたくさんのマスキングテープの中の一部です。
いろんな方のブログを読んでいると、こんなのもあるんだなぁ。
と、勉強になるほどです。
どっとは細かいところと、粗いところが交互にあります。
ストライプも女の子らしくてかわいいですよね。
この柄もいいけど、私が特に好きな柄はこれ。
左の安全ピンとか裁縫の針とか
なんとなくおしゃれな感じがして…
招待状とか、友人にちょっとした手紙を書いたときとかに良いですよね。
右は車や食器、机など特に意味があるわけではないですけど昔風のものが並んでいるのがいいですね。
ちなみに左の大きいほうは少し粘着が強いです。
かわいい柄がすごい主張をせずに、小さくかわいく並んでいるのが好きです。
これは親しい人へのプレゼントに、使いたくなるようなテープです。
素朴だけどどこか目を引かれるところがいいんじゃないかなと思います。
マスキングテープはほんとにいろいろな種類がありますが、その色味や柄に応じて使うところを少しずつ分けていけると、おしゃれですよね。
これこそ女子文具っていう感じです。
自分の手帳に使うのもいいし、スクラッチブックに使うのも、人にあげるのも一つの手です。
自分が気に入ったテープを、かわいく使ってあげたいですよね。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0000128297.jpg)
にほんブログ村
PR
私非常に忍者ブログさんとの相性が悪いらしいですね。
私が更新するときにいきなり消える率がたかいのですが\(^O^)/
もうどうしたらいいのやら。
とりあえず今日の記事で言いたかったことは
韓国ドラマサイコー!!!
ってことですね。
「美男ですね」も「検事プリンセス」も「天国の階段」も「メリは外泊中」も「コーヒープリンス1号店」も「製パン王キム・タック」も大好きですよってことです。
壊れたわけではないです。
イカれたわけでも。
ただ頭が混乱しているだけです(
少し取り乱してしまいましたが...
さて、とりあえず今日ちゃんと紹介するはずだったものの写真だけでも載せておきます。
ライブに行ったときに使ううちわによく貼り付けられているカッティングシート(またルミノシール、エンビシールとも言う)の写真です。
これで素敵なうちわを作って、好きな韓国アイドルや俳優さんの応援に行ってあげてください♪
そして私にチャン・グンソクさんと会わせてください。
パク・シフさんにどうか会わせてください。
壊れたわけではありません。頭が混乱しているのです。
他にもキラキラしたシルバーシートなんていうのもありますが、お近くにお住まいの方で手作りうちわを作りたい!と言うか方がいらっしゃいましたらカッティングシートは当店でお求めいただけます☆
![にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ](http://goods.blogmura.com/goods_stationery/img/goods_stationery468_60.gif)
にほんブログ村
私が更新するときにいきなり消える率がたかいのですが\(^O^)/
もうどうしたらいいのやら。
とりあえず今日の記事で言いたかったことは
韓国ドラマサイコー!!!
ってことですね。
「美男ですね」も「検事プリンセス」も「天国の階段」も「メリは外泊中」も「コーヒープリンス1号店」も「製パン王キム・タック」も大好きですよってことです。
壊れたわけではないです。
イカれたわけでも。
ただ頭が混乱しているだけです(
少し取り乱してしまいましたが...
さて、とりあえず今日ちゃんと紹介するはずだったものの写真だけでも載せておきます。
ライブに行ったときに使ううちわによく貼り付けられているカッティングシート(またルミノシール、エンビシールとも言う)の写真です。
パク・シフさんにどうか会わせてください。
壊れたわけではありません。頭が混乱しているのです。
他にもキラキラしたシルバーシートなんていうのもありますが、お近くにお住まいの方で手作りうちわを作りたい!と言うか方がいらっしゃいましたらカッティングシートは当店でお求めいただけます☆
![にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ](http://goods.blogmura.com/goods_stationery/img/goods_stationery468_60.gif)
にほんブログ村
こんにちは。
今日は変な時間に更新です。
最近復刻版として出たサクラクレパス社の看板商品の紹介を。
サクラクレパス社製品 ほんとのクレパス
なんでも昔出ていたクレパスの復刻商品らしく、「ほんとの」は昔からついていたんだとか。
この外箱、紅色と言うかえんじと言うか...
渋くて横文字が素敵に思えるのですが。
若干今のクレパスより箱の大きさが小さいです。
ほんとのクレパスには16色入っているのですが、今のクレパスの12色入りの箱の大きさとほとんど変わらないです。
...むしろ12色入りのほうが大きいかなって感じですね。
中身はこんな感じです。
ごめんなさいこの写真のものは少し使ってしまっているのですが...
今出ているのより小さい、というか細いです。
小さくてかわいい...。
そして巻かれている紙の色がミント色?です。
ちなみに大きさと描き味を比べてみると
![4bd602c6.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/13b4e2b39c9774aecee6d1573a03d9b3/1318828681?w=150&h=112)
こんな感じです。
大きさは結構違いますよね。
長さも太さも違っいます。
描いてみた感じは、我社の従業員はみんなほんとのクレパスのほうが描きやすい。という結果になりました。
ほんとのクレパスのほうが滑らかに描けるような気がします。
描いてみた線は太さが違うだけで粗さはあまり差はないように見えます。
ちなみに...「ほんとの」という意味ですが
クレパスが発売され始め、今までにない商品だということで人気商品となりました。
それと同時に人気商品が故に、クレパスに似せた粗悪品が出回りました。
それに対して、サクラクレパス社は商品の改良に加え「ほんとの」と言う言葉を入れて販売したそうです。
個人的に気になったので一応。
あとこれも驚いたのですが、昔は硬さが違う夏用と冬用のクレパスがあったそうです。
へぇ~ですよね。
![にほんブログ村 雑貨ブログへ](http://goods.blogmura.com/img/goods88_31.gif)
にほんブログ村
今日は変な時間に更新です。
最近復刻版として出たサクラクレパス社の看板商品の紹介を。
サクラクレパス社製品 ほんとのクレパス
この外箱、紅色と言うかえんじと言うか...
渋くて横文字が素敵に思えるのですが。
若干今のクレパスより箱の大きさが小さいです。
ほんとのクレパスには16色入っているのですが、今のクレパスの12色入りの箱の大きさとほとんど変わらないです。
...むしろ12色入りのほうが大きいかなって感じですね。
ごめんなさいこの写真のものは少し使ってしまっているのですが...
今出ているのより小さい、というか細いです。
小さくてかわいい...。
そして巻かれている紙の色がミント色?です。
ちなみに大きさと描き味を比べてみると
大きさは結構違いますよね。
長さも太さも違っいます。
描いてみた感じは、我社の従業員はみんなほんとのクレパスのほうが描きやすい。という結果になりました。
ほんとのクレパスのほうが滑らかに描けるような気がします。
描いてみた線は太さが違うだけで粗さはあまり差はないように見えます。
ちなみに...「ほんとの」という意味ですが
クレパスが発売され始め、今までにない商品だということで人気商品となりました。
それと同時に人気商品が故に、クレパスに似せた粗悪品が出回りました。
それに対して、サクラクレパス社は商品の改良に加え「ほんとの」と言う言葉を入れて販売したそうです。
個人的に気になったので一応。
あとこれも驚いたのですが、昔は硬さが違う夏用と冬用のクレパスがあったそうです。
へぇ~ですよね。
![にほんブログ村 雑貨ブログへ](http://goods.blogmura.com/img/goods88_31.gif)
にほんブログ村
昨日の女子文具についての更新が、内容は詰まっていても長すぎるとの(我らが偉大なる社長様から直々に)苦情がありましたので、今日は携帯でも見やすいように少し短く...。
今日入ってきたマルマン社のスケッチブックを紹介したいと思います。
興味のある人や使う人が限定されてしまうものではありますが。
マルマン社製品 スケッチブック各種
まぁ各種と言ってもそんなに種類はとってないですし、マルマン社のスケッチブックの中でも売れ筋のものを少しだけ...って感じですかね。
厚さや大きさが少し違うだけで、ワトソン紙のような特殊な紙は入れてないです。
ですが、今まで置いていなかったので私も昔よく使っていたスケッチブックを今日は紹介。
私が小学校~中学の間で使っていたのは下のクロッキー帳ですが、これは枚数が多く、紙も厚さは普通で、ラフ画等の何回も書き直したりするものを描くときに使うスケッチブックです。
左の図案スケッチブックは高校の時に使っていたスケッチブックです。
厚さも程よく、鉛筆画ばかり書いていた私には書きやすく扱いやすいスケッチブックでした。
一応水彩画にも適応しているのですが、やはり(比べてはなんですが)水彩紙のようにのびがものすごく良かったり、ぼかしがきれいにきいたりはしないですね。
あくまでも多目的用途。
でも安定しているし、厚くない分手軽に使えるし財布にも優しい。
一番下にあるのは私は使ったことないのですが、これも多用途です。
これは厚口で、愛用される方も多いようです。
ちなみにうちに置いてあるこの商品の大きさはF6とF4です。
さて、私はもともと絵が描くのが好きなので興味もあるしよく使うスケッチブックですが...。
仕事でも使う方がいるようですし、自分の用途や書き方に合ったスケッチブックを探してみ手はいかがですか。
![にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ](http://goods.blogmura.com/goods_stationery/img/goods_stationery88_31.gif)
にほんブログ村
今日入ってきたマルマン社のスケッチブックを紹介したいと思います。
興味のある人や使う人が限定されてしまうものではありますが。
マルマン社製品 スケッチブック各種
厚さや大きさが少し違うだけで、ワトソン紙のような特殊な紙は入れてないです。
ですが、今まで置いていなかったので私も昔よく使っていたスケッチブックを今日は紹介。
私が小学校~中学の間で使っていたのは下のクロッキー帳ですが、これは枚数が多く、紙も厚さは普通で、ラフ画等の何回も書き直したりするものを描くときに使うスケッチブックです。
左の図案スケッチブックは高校の時に使っていたスケッチブックです。
厚さも程よく、鉛筆画ばかり書いていた私には書きやすく扱いやすいスケッチブックでした。
一応水彩画にも適応しているのですが、やはり(比べてはなんですが)水彩紙のようにのびがものすごく良かったり、ぼかしがきれいにきいたりはしないですね。
あくまでも多目的用途。
でも安定しているし、厚くない分手軽に使えるし財布にも優しい。
一番下にあるのは私は使ったことないのですが、これも多用途です。
これは厚口で、愛用される方も多いようです。
ちなみにうちに置いてあるこの商品の大きさはF6とF4です。
さて、私はもともと絵が描くのが好きなので興味もあるしよく使うスケッチブックですが...。
仕事でも使う方がいるようですし、自分の用途や書き方に合ったスケッチブックを探してみ手はいかがですか。
![にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ](http://goods.blogmura.com/goods_stationery/img/goods_stationery88_31.gif)
にほんブログ村
いや、ぶんぐぅ~が女子になったわけではないです。
今はやりの女子文具について。
最近になって結構いろいろなところで本やらコーナーやらよく見かけるようになりました。
この前る~ら~も紹介していた「大人かわいい女子文具」なんて雑誌も、コンビニにあったんだそうな。
ちょっとこの中身を見てみた感想やページの紹介、商品の紹介します。
とりあえず、やはり女子文具は男子文具と決定的に違うのは金額。
男性はこだわりにこだわりぬいて、他の人も持っていないようなものを持っているためなのか結構値が張るものを持っていたりする方が多いです。
一方女子は、百均で買ってみたり無印良品で買ってみたり、値段の小さいものを多く買っていたり...
安くて機能性があって、おしゃれで、そして尚且つ自分流にアレンジしたりデコったりして文具を楽しんでいるようです。
昔ものすごく流行った(今も?)森ガールなんてのもありましたが...なんとなく女子文具はそれに似ている気がします。周りを気にせずにおしゃれで、自分を出す感じが。
ある方のブログを見ていても、一つのノートを持ち歩いて日記を書いていくんですが
その中身もスクラップブックのように、写真が載っていたり新聞紙が載っていたり、シールが貼ってあったり。
一つのノートの中にたくさんの文具を目いっぱいに使っているようでした。
なんか...おしゃれだなぁ、と感心してしまいました。
さて、長ったらしい私の個人的な感想はやめて、中身の紹介。
1P目ではなくて申し訳ないですが、個人的に興味を持ったページを載せていきます。
前に書いたように女子文具は細々した安めものを多く、おしゃれで機能性のあるものを使う。
かわいかったりおしゃれなだけでは文具じゃない。
使える文具でなければ。
まぁこの中でも一番下のテープを図って切れるテープカッターは、値段的には高いが自分が切ったテープの長さが測れるという、ありそうでなかったもの。
木製でおしゃれなデザインで、機能性にも優れており、何より発想が面白いなぁなんて思わしてくれる文具です。
他にも、ミニふせんや顔の形でくりぬかれているガチャ玉。
おもしろくて使える文具がたくさん載っています。
世界に一つのワタシ文具という項目のところもなかなか面白いです。
女性が好きな手作り文具。
自分流にアレンジして、手作りのかわいい文具も作れます。
その中でも特に私が自分でもやりたいなと思ったのは、この画像の左ページのマスキングテープでぬくもりラッピングというの。
当店にもあり、好評のマスキングテープ。
これでちょっとした工夫を簡単にすれば、その人からでしか作れないプレゼントが。
中身は市販のものでも...箱や袋、リボンにひと手間かけるだけでかわいいプレゼントの出来上がり。
これ、私もやってみたいです。
POPとして作るやもしれません。作ったらまた載せますね。
このほかにも手作りでかわいい、世界に一つだけの文具を作れるように説明がたくさん載っています。
それからこれは今からの時期どこに行ってもたくさん売っていて、たいていの人が必ず買う、そしてそのうちの人ほぼ皆さんがこだわる文具。
手帳です。
手帳は当店に来店してくださるお客さんの中でも、みなさんこだわりがあります。
中身が書くところが多いほうがいい、日付がパッと見やすいほうがいい、ノートのように自由に書き込めるスペースが多いほうがいい...etc
大きさも、小さいほうがいい、各スペースが大きいから大きいほうがいい、昔のよりもう一回り大きいもの...etc
一人ひとりこだわって選ぶ文房具だと思います。
カバーをつける方もいますし、キャラクターがついているものを選ぶ方もいますし...。
そんなこだわりの文具の一つの手帳もたくさん載っています。
最後に一つだけ、商品の紹介。
見た瞬間。こういうのもあるんだぁ。と思いました。
おもしろい文具だと思いませんか?笑
個人的な感性なのですが...私、こういう古い鍵とか小さい王冠とか、アンティークものが好きなんですよ。
ネックレスやピアスでも持っているんですけど。
こんなかわいいデザインのカッターがあるなんて知りませんでした。
どこかで見つけて買ってきたいです。
こういったかわいくてちょっと見たことないなぁ、なんて文具の紹介も載っています。
ファッション雑誌を読んでいるような気分で、それを読んでいる時より楽しく読めました。
女子文具、少しでも興味のある方はこういう雑誌から文具の世界に入ってみるのもありだと思うのです。
もともと文具が好きな方でも、読んでみると文具の深いところも知れるような気がします。
こんなにめためた長い日記にお付き合いいただき、ありがとうございました。
今はやりの女子文具について。
最近になって結構いろいろなところで本やらコーナーやらよく見かけるようになりました。
この前る~ら~も紹介していた「大人かわいい女子文具」なんて雑誌も、コンビニにあったんだそうな。
ちょっとこの中身を見てみた感想やページの紹介、商品の紹介します。
とりあえず、やはり女子文具は男子文具と決定的に違うのは金額。
男性はこだわりにこだわりぬいて、他の人も持っていないようなものを持っているためなのか結構値が張るものを持っていたりする方が多いです。
一方女子は、百均で買ってみたり無印良品で買ってみたり、値段の小さいものを多く買っていたり...
安くて機能性があって、おしゃれで、そして尚且つ自分流にアレンジしたりデコったりして文具を楽しんでいるようです。
昔ものすごく流行った(今も?)森ガールなんてのもありましたが...なんとなく女子文具はそれに似ている気がします。周りを気にせずにおしゃれで、自分を出す感じが。
ある方のブログを見ていても、一つのノートを持ち歩いて日記を書いていくんですが
その中身もスクラップブックのように、写真が載っていたり新聞紙が載っていたり、シールが貼ってあったり。
一つのノートの中にたくさんの文具を目いっぱいに使っているようでした。
なんか...おしゃれだなぁ、と感心してしまいました。
さて、長ったらしい私の個人的な感想はやめて、中身の紹介。
前に書いたように女子文具は細々した安めものを多く、おしゃれで機能性のあるものを使う。
かわいかったりおしゃれなだけでは文具じゃない。
使える文具でなければ。
まぁこの中でも一番下のテープを図って切れるテープカッターは、値段的には高いが自分が切ったテープの長さが測れるという、ありそうでなかったもの。
木製でおしゃれなデザインで、機能性にも優れており、何より発想が面白いなぁなんて思わしてくれる文具です。
他にも、ミニふせんや顔の形でくりぬかれているガチャ玉。
おもしろくて使える文具がたくさん載っています。
女性が好きな手作り文具。
自分流にアレンジして、手作りのかわいい文具も作れます。
その中でも特に私が自分でもやりたいなと思ったのは、この画像の左ページのマスキングテープでぬくもりラッピングというの。
当店にもあり、好評のマスキングテープ。
これでちょっとした工夫を簡単にすれば、その人からでしか作れないプレゼントが。
中身は市販のものでも...箱や袋、リボンにひと手間かけるだけでかわいいプレゼントの出来上がり。
これ、私もやってみたいです。
POPとして作るやもしれません。作ったらまた載せますね。
このほかにも手作りでかわいい、世界に一つだけの文具を作れるように説明がたくさん載っています。
手帳です。
手帳は当店に来店してくださるお客さんの中でも、みなさんこだわりがあります。
中身が書くところが多いほうがいい、日付がパッと見やすいほうがいい、ノートのように自由に書き込めるスペースが多いほうがいい...etc
大きさも、小さいほうがいい、各スペースが大きいから大きいほうがいい、昔のよりもう一回り大きいもの...etc
一人ひとりこだわって選ぶ文房具だと思います。
カバーをつける方もいますし、キャラクターがついているものを選ぶ方もいますし...。
そんなこだわりの文具の一つの手帳もたくさん載っています。
最後に一つだけ、商品の紹介。
見た瞬間。こういうのもあるんだぁ。と思いました。
個人的な感性なのですが...私、こういう古い鍵とか小さい王冠とか、アンティークものが好きなんですよ。
ネックレスやピアスでも持っているんですけど。
こんなかわいいデザインのカッターがあるなんて知りませんでした。
どこかで見つけて買ってきたいです。
こういったかわいくてちょっと見たことないなぁ、なんて文具の紹介も載っています。
ファッション雑誌を読んでいるような気分で、それを読んでいる時より楽しく読めました。
女子文具、少しでも興味のある方はこういう雑誌から文具の世界に入ってみるのもありだと思うのです。
もともと文具が好きな方でも、読んでみると文具の深いところも知れるような気がします。
こんなにめためた長い日記にお付き合いいただき、ありがとうございました。